ドッグトレーニング(犬のしつけ)専門施設(箕面市、豊中市、吹田市、池田市、茨木市、北摂、他)。しつけ教室も。

=072-702-2711

【営業時間】9:00~18:00(定休日:月曜日)

 

大阪府箕面市初の
ドッグトレーニング(犬のしつけ)専門施設
「フィールファン」のブログ

フィールファンのことがすぐにおわかりいただけます!
ドッグトレーニングや犬のしつけ教室、デイトレーニングプログラムの話題も


作成者別アーカイブ: 黒木敬史

黒木敬史

について

ドッグトレーニング専門施設「フィールファン」代表 ドッグトレーナー。
犬の内面や行動などを理解し心理的な部分からの問題の改善、飼い主さまと愛犬とのあいだに良き信頼関係を築くことに強いこだわりを持つ。

この接し方どっちが正しい?

 

段々と暑いと感じる日が増えてきましたね~!

 

ここ数日でけっこう焼けてきました(*_*; 

 

さて、タイトルのように感じたことは皆さんもきっとあるのではないでしょうか??

 

レッスン中などで飼い主さんとお話をしていると、 

「この方法は正しいのでしょうか?」 

「こういうトレーニング方法を聞いたのですが本当に良いのでしょうか?」 

このようなことを聞かれることがあります。

 

 

そこでの私の答えはたいてい、 

「正しいか間違っているかではなく目的と犬の性格に合っているかどうかではないでしょうか」 

このようになります。

(もちろんこのまま言うわけではありませんがニュアンスで受け取ってくださいね。)

 

 

 

<Aという意見とBという意見>

例えば犬とは一緒に寝てはいけないという話を聞いたことはありませんか?

 

逆に犬と一緒に寝たって構わないという話はどうでしょう?

 

どちらも実際に言われていることですよね。

 

 

で、真実はいかに???

ちょっと考えてみてください。 

答えは 『どちらも正解』 です。

 

こう言うとワケがわからないと思われるかもしれませんが

私の意見はどちらも正解です。

 

 

なぜでしょうか?

 

 

 

<視点を変えるとどちらも正しくなる>

一緒に寝てはいけないケースでリスクを考えてみると・・・

 

リスク例:

・ベッド(布団)への執着から飼い主に対して攻撃的になることがある(独占・守る行動)

・特定の飼い主への執着が強まり身内に対しても攻撃的になることがある(独占・守る行動)

・飼い主への依存が強まることで留守番などによくない影響がでることがある(分離不安)

・就寝中の排泄ミスなどの問題が起こることがある(管理不足)

 

などなど、一緒に寝ることで犬の性格によってはこのようなリスクが考えられます。

 

 

では飼い主との関係に問題がなく、上記のようなリスクがなにもない場合はどうでしょうか?

 

一緒に寝たって構わないということになりますね。

 

例えば不安傾向の強い犬によっては一緒に寝ることで安心感を与えられたり、

独立心の強い犬が人間との心の距離が縮まったり、

というプラスの効果もあります。

 

 

 

<まとめ>

一般的に言われている 

『〇〇してはいけない、〇〇しなければならない』 

という意見は、

 

それを行った場合と行わなかった場合双方のリスクを考えたうえで選択しなければならない

ということです。

 

なんでも鵜呑みにしてしまうと混乱してしまいますからね。

 

Aという本ではこうなのに、Bという本には違うと書いてある・・・

こんな経験はきっとあると思います。

 

正しいか間違っているかという視点で判断する場合は 

『その意見に対する根拠となる証拠』 

という部分を調べれば、正しいもしくは間違っているという言い方ができます。

(少し前では正しいと言われていたことが今では覆っているというのは珍しい話ではありません。)

 

 

ん?と感じるような情報に対しては、

その 『意見の根拠』 と 『それぞれのリスク』 

この2点で考えるクセをつけると偏った考え方をしないですみますよ。

 

 

 

PS:

例にも挙げたようにある犬にとってのマイナスはある犬にとってはプラスになります。

それを理解しようと思うのであれば、自分と犬にとって接し方がどのように作用するのか?

を知るしかありません。

ではどのようにすれば知ることができるのか?

・・・というと・・・テストしてみて行動の変化を実際に体感するしかありません^_^;

それこそ失敗しそうでリスキーやん!!と思われる方はそもそもやらないほうが無難かも。

心配なときは無理はしないでFeel Funの<無料相談>もしくはカウンセリングまで

お問い合わせください。

 

代表ジョニー

100点じゃないとダメ??

    こんにちはFeel Funのジョニーです。  花粉?黄砂?PM2.5? 鼻がムズムズ、くしゃみが時折・・・ 年々軽くはなってきていますがこの季節はやっぱり苦手です(*_*;     さて、気が付けばそれなりに長く犬のしつけに携わる仕事をしていますが、 いまだに [100点] にこだわってしまうことがあります。     「えっ!?な…

ú続きを読む

最も簡単に問題を解決する方法

    Feel Funジョニーです。   徐々に暖かくなってきた今日この頃ですね。 同時に花粉の季節も到来(T_T) 去年は結構マシだったので今年も期待したいところですが・・・どうなることやら・・・。      さて、先日トレーナーの友人と会っていた時の話。   「ほんと困ってるんですよー。って言っている飼い主さんに限って “わざわざ問…

ú続きを読む

人と犬との心のつながり③

      さて今回で3回目となりました『人と犬との心のつながり』シリーズもこれで最後です。 これまでは、 <犬の認知能力>について、 そして<人と犬とが築くことができる絆>について お話ししました。     最後となる今回は、オキシトシンという脳内物質と絆形成の関係について。   オキシトシンを簡単に説明しますと、『幸せホルモン』などと言われる物…

ú続きを読む

人と犬との心のつながり②

    ついに寒波の到来ですね(>_<) 今年の冬はけっこう暖かいから案外余裕かな? なんていうのは甘い考えでした(*_*;   さて前回、 「人と犬との心のつながり①」 と題して、 犬の認知能力の一部をご紹介しました。   今回は犬と人との絆についてのお話。       さっそくですが、犬と人の関係はまず2種類に分…

ú続きを読む

新年明けましておめでとうございます

  Feel Funもおかげさまで無事に2017年を迎えることができました。   いつも応援してくださっている皆様のおかげです。   気持ち新たに今年も気合い入れて頑張ります!!   本年もどうぞ宜しくお願いいたしますm(__)m

ú続きを読む

年末年始のお知らせ

平素は格別のお引立てを賜り、厚く御礼申し上げます。   さて、誠に勝手ながら、弊社では 2016年12月28日(水)より2017年1月3日(火)まで、 年末年始休業とさせていただきます。   期間中お客様にはご不便をお掛け致しますが、何卒ご寛容くださいます様お願い申し上げます。     代表 黒木敬史

ú続きを読む

人と犬の心のつながり①

  こんにちはジョニーです。   だんだんと冬のよそおい、世間はクリスマスモードですね。      さて、ちょうど二ヶ月ほど前に、 『ヒトとイヌ 共生の歴史が生んだこころのつながり』 というタイトルのセミナーへ行きました。   講師は 麻布大学の『菊水健史先生』。   菊水先生のお話は今回初めてお聞きしましたが、 犬の人に対する 【行動認…

ú続きを読む