先日、10月4日に東淀川区にあります『ロッキー動物病院』さんにて
病院へお越こしの飼主様を対象としたプチセミナーをさせて頂きました。
<犬って何者??>というテーマで、
ざっくり犬と人との歴史、一般的によく言われている俗説と新しい情報との違い、オオカミと犬の違い、 犬種の特性などなど・・・。
ちょっと掘り下げた内容にしたので、少し難しいかな・・・という心配もしていましたが予想以上に皆さんとても喰い付いて下さりあっという間の1時間でした(^.^)

お越し下さった勉強熱心な飼い主さん達にあらためて愛犬のことを考えるきっかけになれば幸いです。
一緒に暮らしているとついつい犬は『あくまでも犬という名の動物である』ということを忘れがちです。
あくまでも犬は犬なので、そこは客観的に『犬はこういう生き物なんだ』を再確認してみると今までとはまた違った視点で付き合っていけるのではないでしょうか(^-^)
<しつけ教室に来られている子達はとってもお利口に同伴してくれました>
また機会があれば開催していきたいと思います(*^^)v
代表 ジョニー

Feel Funでは初回のみ『無料ご相談』を実施しています。 個人や施設を問わず、トレーナーなどに相談をするのは敷居が高くて中々一歩を踏み出せない飼主さん。過去に他所でトレーニングを受けた経験があるが十分な説明がなかったために想像していたものと違ったトレーニングが始まりついていけなかったといった飼主さん・・・など、そんな飼主さんが非常にたくさんおられるためです。 &nb…
ú続きを読む

タイトルにあるこの状態。 一度は経験したことがあるのではないでしょうか? 例えば、フードを与える時、散歩へ行く前のリードを持った時、来客時、外で犬を見た時、誰かが家に来た時・・・様々ありますがこれが問題となる場合はどれも犬は興奮していることがほとんどですね。 犬が問題を起こしている時はこの『興奮』という部分が絡んでいるケースがと…
ú続きを読む

前回に引き続き問題の根源を考えるがテーマです。 前回は4つの原因を考えるヒントがありました。 今回はさらにもう少し、『接し方』という部分に着目して考えてみたいと思います。 それは飼い主さんが意図している・いないに関わらず原因となるものです。 その原因とは、 &…
ú続きを読む
犬の問題行動というと、吠える、引っ張る、飛びつく、咬む、暴れる、破壊する、留守番ができない・・・・・・・・・・・・さらに細かく上げればキリがないですね<m(__)m>でも、そもそもなんでこんな事をするのでしょうか? 代表的な原因として・・・ ①運動不足 ②社会化不足 ③ルールと管理の不足 ④犬種の特性からくる行動 と…
ú続きを読む

私の仕事は、『人と犬とが共に幸せに暮らしていくためのお手伝いをすること』だと思っています。 犬に関わる仕事と一言に言ってもその幅はかなり広く、様々な使役犬の訓練からショードッグ、保護活動・・・その他全てが犬に関わる仕事です。 それぞれがそれぞれに特色を持っている訳なのですが、時にその犬の年齢でしつけを断られるといった経緯でFeel Funへ相談に来られる方がおられます。…
ú続きを読む

暑い日や雨の日、 犬と暮らしている人間としてはやっぱりどちらも嫌ですね~(-_-;) 特にワン達にはこれからの季節、中々大変です。 暑さもさることながら、湿度が高いとバテますし熱中症にもなりやすいです(ーー;) 人も犬も体調管理は欠かせませんね~。 体重が肥満気味の子、短頭種(パグやフレンチブルなどのマズルの短い犬種)、なんかは…
ú続きを読む

こんにちは、ジョニーです。 (あ。上の写真は愛犬のガーナです。最近モヒカンになったのでグラサンもかけてみました^m^) 私は犬と共に暮らす上で問題を抱えた飼い主さんのために日々指導を行っております。 大抵の場合は無料のご相談にお越しになられた上で、具体的にどう進めていくかを提案しレッスンしています。 その際に感じることが『トレーニングさえすれば全て上手くい…
ú続きを読む