こんにちはジョニーです。
春が来たかと思っていたらもう暑い暑い!!
晴れている日はもちろんのこと、
曇っていても湿度が高くて人も犬もぐったりしますね・・・(@_@;)
体がダレると心もダレてきますが、
そもそも僕はダラダラと自分のしたいことだけをするのが好きなタイプの人間です^_^;
時にお客さんから「先生は細かいしマメですよね~」「先生のマネはできないですよ」
などという僕には非常にもったいないお言葉を頂戴することがあります。
内心は「え?ぼ、僕がですか!?マジで!?」なのですが
大変ありがた~く遠慮な~く頂戴しています。(笑)
とはいえ、ブログやセミナーなどで細かいことをあれこれと話している僕は
とてもマメで細かいと思われているようです。
ではなぜそもそもダラダラと自分のしたいことばかりをしたがる僕でも
マメで気が利く人間に見えているのか・・・
今回はその秘けつについてご説明いたしましょう!!(笑)
と勢いよく飛びだしましたが、秘けつと言ってもそのためには
まず頭の中を一度整理しなおす必要があります。
きちんと見直した上でその秘けつを活用して頂くときっと上手くいくはずです。
それではそのための<5つの質問>をご紹介しますね。
~質問その1~<ただの情報集めになってないか?>
さて、しつけやトレーニングにはそもそも僕にはあまり備わっていないマメさや行動力が必要なのですが、色々と調べ、あーでもないこーでもないと頑張っておられる飼い主さんに限ってなぜか上手くいかないことがあります。
ネットや書籍、犬を長年飼ってきてしつけに詳しい知人・・・様々な所から情報を得ているにもかかわらずです。
この場合、溢れかえる情報に振り回されている可能性が大です。
大抵のお困りの飼い主さんや向上心の高い飼い主さんは情報を多く集め、
そこから解決策を導き出そうとします。
ですが、大切なのはその逆。
上手くやる秘訣はシンプルに、
『無駄なことをしないこと』なのです。
意外に思うかもしれませんがとても大切なことです。
では『無駄なことをしない』とは一体どういうことなのでしょうか?
さらに掘り下げて考えてみましょう。
~質問その2~<似て異なるものであると意識しているか?>
当り前の話になりますが、この世に全く同じ犬は1頭も存在しないということを思い出しましょう。
ある年齢の、ある犬種の、ある条件下で起こる、ある問題に対して、
効果的だったトレーニング手法。
これって、
《条件が異なれば全く別の問題に変わる可能性があり、常にベストな方法ではない》
ということに意外と気がつけない飼い主さんが多い。
(世の中あれこれ情報が多いのである意味仕方がないことかもしれませんが・・・)
例えばインターネットで吠える犬の対処法で調べるとかなり色んな方法や経験談が出てきます。
自分の犬が成功した方法をこれこそがベストのトレーニング法だ!!
と紹介している人もいますがやはり全てのケースには当てはまらないでしょう。
「うちの犬はお酢のスプレーで直りました!!」
という場合も、
お酢がそもそもその犬にとって不快な刺激となっていること、
お酢の不快感が来客者への警戒心を上回ること、
室内犬でお酢のスプレーがすぐ近くにいつもあること
・・・などなど条件は様々。
でも大抵の場合、ついなんとなく試してみようと手を出す。
とりあえずやってみたがなんだかイマイチだったので次はこっちのやり方で・・・。
どれもこれも中途半端に終えた挙句に次々と新たな手法に手を出す。
この流れが実は一番うまくいかないですね。
結果時間やお金もかかるしこれこそがまさに『無駄なこと』だと僕は思う訳です。
ということで、これ以上は長くなりすぎてしまいますので今回はここまで。
今回の自分自身への質問は、
①ただの情報集めになっていないか?(振り回されていないか?)
②似て異なるものであると認識しているか?
この2点をまずは押さえて無駄を見直してみましょう。
残り3つの質問は『上手くいかない時に問いかける5つの質問・後半』でお伝えしてまいります。
代表 ジョニー

こんにちはジョニーです。 前回投稿しました「常に勝ち勝負の真意・前半」に引き続き、 「常に勝ち勝負の真意・後半」をお送りいたします 今回は、 ①勝ち勝負の視点から考えること ②負け勝負にならないためのポイント この2点で考えてみたいと思います。 ①【勝ち勝負の視点から考えること】 前回は<散歩>と<お…
ú続きを読む
いつもFeel Funをご利用頂きまして 誠にありがとうございます。 勝手ではございますが、 5月と6月に臨時休業を取らせて頂きます。 <休業日> ・5月22日(日) ・6月11日(土) 上記の二日を都合により臨時休業とさせていただきます。 毎度ご利用のお客様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、 ご理解のほど宜しくお願い致します…
ú続きを読む

こんにちは、Feel Fun代表のジョニーです。 満開だった桜も昨日の雨でちょっと散ってしまいましたね(~_~;) とはいえ4月は愛犬とのお散歩も心地よい季節。 まだまだ綺麗に咲き誇る桜を見にお散歩へ繰り出したいと思います(^.^) さて、今回は号外です。 &…
ú続きを読む

《犬との勝負には必ず勝ちましょう!!》 こんな言葉をしつけの情報から耳にしたことがあるという方は結構多いはずです。 良く挙げられる例で言えばおもちゃ遊びがあります。 『ロープで引っ張り遊びをする時は必ず最後に人間が勝たねばならない』 といった話です。 その根拠として挙げられているのが …
ú続きを読む

犬と暮らしには、『出会いと別れ』がつきものです。 こればかりは望む望まないに関わらず必ずいつかは訪れます。 私の場合は本当にありがたいことに、仔犬の頃から最後の旅立ちまで関わらせて頂くことも 多々あり、その度に色々と考える機会を頂けています。 特に病気や老齢期における飼い主さんの介護の姿を見ると、 『あんなことやこんなことを練習していて本当に良かった』 と感じることは数多くあります。 …
ú続きを読む

今回は我々もよく使う言葉、『犬のストレス』について。 ストレスと聞いてポジティブなイメージが湧く方はあまりおられないかと思います。 人間社会でもストレスが原因で体調の異常や精神疾患を引き起こすと言われていますしね。 ではこの諸悪の根源のようなストレスを犬には一切与えないようにしなければならないのでしょうか? &nb…
ú続きを読む

前回は、『コミュニケーションは相手を感じながら取るべきもの』 で特殊な能力は必要ないという話でした。 感情を理解することはそんなに特別なことではないということは お分かり頂けたかと思いますが、 ここでいくつか注意することがあります。 ①擬人化しすぎないようにすること 人間は人間だからこそ相手を擬人化し…
ú続きを読む