ジョニーです。
すっかり暖かかく・・・とまではいかないですが、3月に入り過ごしやすい日が段々と増えてきたように思います。
花粉症の私はあまり嬉しくないこの季節なのですが、うちのワン達は元気いっぱいです(^.^)
さて今日は・・・
飼い主さんからの質問で、
「楽しそうなんですけどこのまま放っておいても良いのでしょうか?」
と聞かれることがあります。
≪ジャックラッセルテリア アンちゃん≫
実はこれ、同じ質問内容でもシチュエーションが全く違ったりします。
例えば、
おもちゃで遊んでいる時、犬同士で遊ばせている時、お散歩の時、フードを与える時・・・
など状況は様々です。
ちなみに答えとしては『OK』であり『NG』でもあります。
ちょっと不思議な回答ですが要は、やり過ぎになっていないか?過剰ではないか?
が境となります。
少し例をあげてみて一緒に考えてみましょう。
例1)おもちゃで遊ぶ時
・おもちゃを準備する、もしくは退屈になる、と吠えて要求する
・手に持つと飛びついて取ろうとする
・与えると破壊しつくす、食べる
・取ろうとすると逃げる、うなる、咬む
『OK』でしょうか?『NG』でしょうか?
例2)犬に対しての反応(遊びたがっていると仮定して)
・犬を見ると興奮し突っ込んでいく
・犬を見ると吠える、鼻鳴きが止まらない
・とにかく上に乗りたがる(マウンティング)
・相手が逃げたり、拒んでいてもやめない
『OK』でしょうか?『NG』でしょうか?
何となくイメージできますよね??
確かに一見楽しそうにも見えるかと思いますが、行き過ぎた興奮はやはり『NG』です。
じゃあどうすれば良いか!?
上記の例の逆であれば良いのです!
・・・って言うほど犬の感情をコントロールするのは簡単ではないですね^_^;
なぜ難しいのか!!??
犬には様々な本能があります。
例えばおもちゃ遊びは狩猟本能に基づいています。
追いかけ⇒仕留め⇒咥えるといった一連の作業は正に狩りを再現しているのです。
この本能にちなんだ行動というのがコントロールするのに苦労し、非常に問題に発展し易いのです。
そりゃ当然興奮もしますよね。熱くなって我を忘れますよね。
例えば私なんかは食べることが好きですので、
好きなものだとテンション上がってついつい食べ過ぎてしまいます。
あー・・・やっちまった!!と後悔することもよくあります(T_T)
これもまさに本能にちなんだ興奮高めな良くない行動です(苦笑)
人間ですらこうですから、より動物的な犬達ならもっとです。
だからこそ本能的な行動を好き勝手にやらせ続けたり、ルールを教えなかったりすると
問題に発展するのです。
ここで大切なのがONとOFFです。
例えば遊びに当てはめて考えてみると、
・要求しても与えない
・飛びついたら与えない
・咥えたものを離すことを教える
・飼い主のペースで始める止める
こういったことを意識して接することが大切です。
興奮がいつまでも続かないように、また興奮してもすぐに落ち着かせられるように
犬の感情を飼い主さんがコントロール出来るようになることが最大のポイントですね。
犬によって何に対して興奮をするかは異なります。
ですから生活をもう一度見直してみても良いかもしれませんね。
意外とそれが問題の原因かも知れませんよ(^.^)
~~おまけ~~
≪左 ボーダーコリー さつきちゃん♀ 右甲斐犬 こたろうくん♂≫
上手に付き合えるようになるとこんなにラブラブになることも^m^
今回も最後までお読み頂きありがとうございました。
私も己の欲求をコントロールすべく頑張ります!!(笑)
代表 ジョニー
ドッグトレーニング専門施設「フィールファン」代表 ドッグトレーナー。
犬の内面や行動などを理解し心理的な部分からの問題の改善、飼い主さまと愛犬とのあいだに良き信頼関係を築くことに強いこだわりを持つ。
記事の内容はいかがだったでしょうか?この記事にご興味がございましたら、ぜひシェアくださいませ!
Facebookをご利用の場合は以下からコメントをどうぞ!