ドッグトレーニング(犬のしつけ)専門施設(箕面市、豊中市、吹田市、池田市、茨木市、北摂、他)。しつけ教室も。

=072-702-2711

【営業時間】9:00~18:00(定休日:月曜日)

 

大阪府箕面市初の
ドッグトレーニング(犬のしつけ)専門施設
「フィールファン」のブログ

フィールファンのことがすぐにおわかりいただけます!
ドッグトレーニングや犬のしつけ教室、デイトレーニングプログラムの話題も


タグ別アーカイブ: ボーダーコリー

100点じゃないとダメ??

 

 

こんにちはFeel Funのジョニーです。 

花粉?黄砂?PM2.5?

鼻がムズムズ、くしゃみが時折・・・

年々軽くはなってきていますがこの季節はやっぱり苦手です(*_*;

 

 

さて、気が付けばそれなりに長く犬のしつけに携わる仕事をしていますが、

いまだに [100点] にこだわってしまうことがあります。

 

 

「えっ!?なにを言うてるの?プロなんやからそんなん当り前でしょ??」 

とおっしゃる声が今にも聞こえてきそうですね。(笑)

 

 

ええと、もう少しわかりやすくその意味を解説をしますと、 

【私にとっての100点を飼い主さんにも求めてしまうことがある】 

ということです。

 

 

私が普段行っている仕事は、 

「あんなことやこんなことで困っています・・・」 

という飼い主さんの問題に対して解決策を見出し、

トレーニングのプラン提案やアドバイス、

それにともなう様々な技術指導を行うことです。

 

 

そして実際に飼い主さんを指導するのですが、

トレーニングの手順や目標とするゴールの設定などを決めていく際に

ふと気がつくとつい、自分の基準になってしまっていることがあります。

 

 

なぜそれがいけないのかと言いますと、

『私にとっての100点は飼い主さんにとっての100点ではないから』 

別にそんなことまで求めてないってことです。

 

 

 

 

 

【自己満足じゃないの?】

 

私も含め職人タイプの感覚がある人は 『こだわり』 を強く持つ傾向があります。

 

その 『こだわり』 は本当に相手のためか?と考えると意外とそうでもありません。

 

その人の自己満足に過ぎないなんてことは決して珍しくないのです。

 

 

もしそこに気が付かないで私にとっての100点を飼い主さんにガンガン求めてしまうと

当然ながら中々うまくできない。

 

結果的に成果が上がりにくくなることで飼い主さんのモチベーションも下がり

これまでできていたことにまで悪影響が・・・なんてことにも。

 

だからこそお互いに共通点や妥協点を見つけつつ、

折り合いをつけながら指導に当たる必要があるのです。

 

 

 

 

 

【職業病のみならず】

 

さて、今回なぜこのような話をしたかと言いますと 

『飼い主さんの犬のしつけに対する考え方』

に関しても [100点の罠] にはまることがあると思うからです。

 

 

いくらステップアップしながらトレーニングを進めるにしても、

犬に対しての要求があまりにも大きすぎると現実的に不可能となってしまいます。

 

 

また仮に別の誰かであれば実現可能なことであっても

ハンドリングする人間の技量によっては実現不可能になります。

 

 

 

 

 

【自己満足になってしまわないために】

 

このように考えると、 

 

“犬の限界値と飼い主の限界値” 

 

を知り 

 

“互いにとってのベストを模索する” 

 

ことの方がより現実的でお互いにストレスが少なく進めていけるはずです。

 

  [100点の罠] にはまらないためにも、

人と犬とのバランスを見直してみる機会も時には作ってみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

PS:

向上心を持つことはとても大切なことでそれ自体を否定している訳ではありません。

むしろ向上心があるからこそ現在の限界値を越えることができるとも言えます。

 

ですが “飼い主にとっての100点” は “愛犬にとっての100点を大幅に越えている”

かもしれません。

また逆に、 “飼い主が理想とする100点” は “飼い主の能力を大幅に越えたもの”

なのかもしれません。

 

『感情と事実は切り離して考えること』 という私の好きな言葉がありますが、

客観的に見た場合、 “飼い主さんの思い(感情)と現実(事実)が一致していない”

ことがよくあります。

 

先日、犬がからむ悲しい事故が起こりましたがこれもある意味

“飼い主さん側の感情と犬側の現実”

を見誤った結果かもしれませんね。

 

犬と暮らす以上は感情的な部分とは切り離して、

自分と犬とを客観的に見ることを忘れないように・・・

そう思う今日この頃です。

 

 

代表 ジョニー 

人と犬の心のつながり①

  こんにちはジョニーです。   だんだんと冬のよそおい、世間はクリスマスモードですね。      さて、ちょうど二ヶ月ほど前に、 『ヒトとイヌ 共生の歴史が生んだこころのつながり』 というタイトルのセミナーへ行きました。   講師は 麻布大学の『菊水健史先生』。   菊水先生のお話は今回初めてお聞きしましたが、 犬の人に対する 【行動認…

ú続きを読む

犬にストレスを与えてはいけない?

今回は我々もよく使う言葉、『犬のストレス』について。     ストレスと聞いてポジティブなイメージが湧く方はあまりおられないかと思います。   人間社会でもストレスが原因で体調の異常や精神疾患を引き起こすと言われていますしね。   ではこの諸悪の根源のようなストレスを犬には一切与えないようにしなければならないのでしょうか?     &nb…

ú続きを読む

コミュニケーションは取らない!?後半

  前回は、『コミュニケーションは相手を感じながら取るべきもの』 で特殊な能力は必要ないという話でした。     感情を理解することはそんなに特別なことではないということは お分かり頂けたかと思いますが、 ここでいくつか注意することがあります。       ①擬人化しすぎないようにすること   人間は人間だからこそ相手を擬人化し…

ú続きを読む

コミュニケーションは取らない!?前半

  いやいやいや!!と思うタイトルでしょうか。(笑)     「コミュニケーションは取らないとダメでしょ~!」と言う声が聞こえてきそうです。   でもですね、コミュニケーションは取るものというよりも コミュニケーションは感じるものだとも思うのです。       何を言いたいかというと、 コミュニケーションは『一方的に取る』のでは…

ú続きを読む

足並みそろっていますか??

  Feel Funでは初回のみ『無料ご相談』を実施しています。   個人や施設を問わず、トレーナーなどに相談をするのは敷居が高くて中々一歩を踏み出せない飼主さん。過去に他所でトレーニングを受けた経験があるが十分な説明がなかったために想像していたものと違ったトレーニングが始まりついていけなかったといった飼主さん・・・など、そんな飼主さんが非常にたくさんおられるためです。 &nb…

ú続きを読む

Feel Fun秋の大運動会!!

  ドッグランでのコントロールや犬同士の交流のさせ方などをゲームや遊びを交えながら一緒に楽しく勉強しましょう!!人も犬も思いっきり頭と体を使ってリフレッシュ(^O^)   <開催日時> ・2015年10月11日(日)  ※雨天の場合は中止となります ・午後14:00~17:00  ※当日は開催時間10分前までに『ぷらすわん』までお越しください。     <開…

ú続きを読む

次回のしつけ教室&パピークラスのご案内(2015年9月第4週...

次回のしつけ教室&パピー教室の日程をご案内いたします。ご予約は、お電話・メールよりうけたまわっております。 ※各教室定員5名様までとなっております。   教室 日程 しつけ教室(A) 2015年9月27日(日)9:30~ しつけ教室(B) 2015年9月26日(土)14:00~ パピー教室 2015年9月27日(日)11:00~ パピー教室前の講習会 2015年9月27日(日)14:00~    

ú続きを読む