今日はタイトルのようにパピークラスについてお話しようかと思います。
の、前に・・・パピークラスって?!というところから。
FeelFunのパピークラスではワクチン接種を2回以上終えている仔犬から満5ヶ月齢までの仔犬を対象としたクラスをパピークラスとしています。
このクラスで行う内容は 仔犬の時期に備えさせておきたい様々なことへの社会化をベースに
飼主さんが今後、愛犬と暮らしていくにあたって困らないよう またどのように犬との信頼関係を築いていくのかなど
犬のこと、愛犬のことを知っていただく場として開催しています。
犬と暮らしていくには家庭にあったルール作りが必要です。
なぜなら 犬としてごく自然な行動も、人間の社会では受け入れられないことが少なくないのです。(排泄場所・吠える・咬む など)
FeelFunではパピークラスをご受講頂く前に必ずパピークラス前の講習会をお受け頂いております。
この講習会では
<社会化期について><慣らしておくべき様々な刺激><学習のさせかた><トイレトレーニング><運動と発散><あまがみ><その他問題行動>など 様々なテーマでお話させていただいております。
講習会というと固くとらえられがちですが、同時にご受講される飼主様同士
愛犬の問題行動(仔犬あるある(笑))で盛り上がる場面や
家での飼い主様の対応を私がずばり言い当て、大爆笑の一幕も(笑)
仔犬の時期はどうしても手がかかるものですし、困り事はつきものです。
放っておいても問題は解決しません。まずは少しのコツと犬に対しての理解を深めることが重要です。
是非一度パピー講習会・パピークラスのご受講をご検討ください(^.^)
パピークラスでは講習会でご紹介した内容を実際に学んで頂きます。
こちらもまた、皆様 目からウロコの事実が盛りだくさん!!
同じ世代の仔犬と挨拶をさせ合ったり、経験豊富な先輩犬との交流が仔犬の経験の幅を広げてくれますよ(^.^)
本日もパピークラス・講習会ともに大盛況でした♪
写真はまた後日、ご紹介しますね(^-^)
akiko

今日からパピー社会化プログラムがスタートしたゴールデンレトリーバーのカイ君。 興味はあるもののまだまだ他犬にはビビっています。 これがカイ君の課題の一つ、犬との社交性を高めること。 後ろからコソ~っと嗅いでみたり・・・ とそうこうしているうちに、 なんだかんだでやっぱりゴールデン。 慣れだすと早いです…
ú続きを読む

成犬になったらこの2犬かなりの体格差になりますが、今は結構いい雰囲気で遊べるんです。ゴールデンのカイ君とトイプードルのアンリちゃん。 今でもすでに倍近く 差がありますよね~^m^ 月齢はアンリちゃんのほうが上でお姉さん。 ほら、お姉さん立ちあがっちゃってます(笑) お互いがお互いの距離感を保ちながら、上手に間合いをとって交流をもてています。 しかし、やはり仔犬ですから手放しではいられません。 興奮…
ú続きを読む

お久しぶりのトレロ君。今日は日中お預かりです。 今日は午前中のクラスに参加してくれ、室内・散歩と中々お忙しくされていた彼。 久しぶりのジョニー先生との再会を【異常】に喜んでおりました^m^ 常に目はジョニー先生を追っている・・・男同士、やはり通ずるものがあるのでしょうか・・・(笑) 午前中、頑張ってくれたので今は昼寝中ですが もうそろそろ起きてきそうです。その合間にブログ更新しております♪ 本日2…
ú続きを読む

今日から新入生のチビ柴。こむぎちゃま♪ 大型犬とも遊べる彼女は、はっちゃけ系☆ 常に眉間にシワをよせていますが、困っている訳でも、怒っている訳でもございません(笑) あっ!この写真はあんまりシワがよってませんでしたね(*^。^*)失礼・・・
ú続きを読む
今日からトレーニングが始まった柴犬・シンバ君。 小さなお姉ちゃんもお散歩に行くとの事、リードコントロールを中心に学びました。 まだ5ヶ月の彼。これから様々な経験を積み重ねて成長していきます(^.^) 見よ!!このプリティな足!! 上のお姉ちゃんは要領を掴んでうまくコントロールできました。 リードコントロールは勿論の事、ボディコントロールも重要な課題!!ジョニー先生から出された宿題頑張ってくださいね…
ú続きを読む

生後6ヶ月~7ヶ月頃からデイケア保育で来ているGレトのゆめちゃん。 初めは外での散歩が出来ず、散歩の練習から始め 自信をつけさせていきました。 体は大きくてもガラスのハート?の持ち主だったのです(笑) ボール遊びも知らず、まず人と関わる「何か」がうまく出来ませんでした。 無理強いはせずにキャパを広げていきました。 今では大きくなりすぎた(笑)巨体で堂々とロープやボール投げ・散歩を楽しんでおります^…
ú続きを読む

前回も紹介した新入生のM.シュナウザーのムートくん。 精神的には適応させやすい性格ではあるものの、足りている事と足りない事が色々と明確になっております。 ボディタッチやケア、散歩などが当面の課題です。 こちらは抱っこをされている所。 抱っこと言っても、脇に抱える、両手で安定した姿勢で抱く、仰向けの状態にする・・・など色々と練習します。 気合いと力で上下付けうんぬんかんぬんを目的として・・・という意…
ú続きを読む