
Feel Funには 『飼い主こそが愛犬にとってのプロトレーナーであるべき』 というコンセプトがあります。 ほかの誰の犬でもなく“自分の愛犬”です。 しつけやトレーニングにおいて我々はあくまでもサポート役であって メインは共に暮らす飼い主さんです。 そのためにはただ言われたことを行うのではなく、基本の概要を学ぶ必要があります。 …
ú続きを読む

こんにちはFeel Funの尾崎です。 今回はフィールファンの、パピー社会化プログラム、デイケア保育で トレーニング中の子達を紹介をさせていただきます(^v^) 日々勉強、吸収して、グングン成長していますよ。 ブラッシング&ドライヤーに慣らし中。強風にも慣れて来た?(^_^) <トイプードルのチャロくん> &nbs…
ú続きを読む
こんにちはジョニーです。 だんだんと冬のよそおい、世間はクリスマスモードですね。 さて、ちょうど二ヶ月ほど前に、 『ヒトとイヌ 共生の歴史が生んだこころのつながり』 というタイトルのセミナーへ行きました。 講師は 麻布大学の『菊水健史先生』。 菊水先生のお話は今回初めてお聞きしましたが、 犬の人に対する 【行動認…
ú続きを読む

こんにちはジョニーです。 7月になりだんだんと夏になってきましたね・・・ってもうすでに暑すぎますが(@_@;) 暑がりな僕なんて夜はクーラーなしでは寝られません(>_<) 7月ってこんなに暑かったかな~と思いながら この暑い中でもベッタリなうちの愛犬ルナを汗をかきかきそれでも触っている始末…
ú続きを読む

今回は我々もよく使う言葉、『犬のストレス』について。 ストレスと聞いてポジティブなイメージが湧く方はあまりおられないかと思います。 人間社会でもストレスが原因で体調の異常や精神疾患を引き起こすと言われていますしね。 ではこの諸悪の根源のようなストレスを犬には一切与えないようにしなければならないのでしょうか? &nb…
ú続きを読む

前回は、『コミュニケーションは相手を感じながら取るべきもの』 で特殊な能力は必要ないという話でした。 感情を理解することはそんなに特別なことではないということは お分かり頂けたかと思いますが、 ここでいくつか注意することがあります。 ①擬人化しすぎないようにすること 人間は人間だからこそ相手を擬人化し…
ú続きを読む

いやいやいや!!と思うタイトルでしょうか。(笑) 「コミュニケーションは取らないとダメでしょ~!」と言う声が聞こえてきそうです。 でもですね、コミュニケーションは取るものというよりも コミュニケーションは感じるものだとも思うのです。 何を言いたいかというと、 コミュニケーションは『一方的に取る』のでは…
ú続きを読む