ジョニーです。
すっかり暖かかく・・・とまではいかないですが、3月に入り過ごしやすい日が段々と増えてきたように思います。
花粉症の私はあまり嬉しくないこの季節なのですが、うちのワン達は元気いっぱいです(^.^)
さて今日は・・・
飼い主さんからの質問で、
「楽しそうなんですけどこのまま放っておいても良いのでしょうか?」
と聞かれることがあります。

≪ジャックラッセルテリア アンちゃん≫
実はこれ、同じ質問内容でもシチュエーションが全く違ったりします。
例えば、
おもちゃで遊んでいる時、犬同士で遊ばせている時、お散歩の時、フードを与える時・・・
など状況は様々です。
ちなみに答えとしては『OK』であり『NG』でもあります。
ちょっと不思議な回答ですが要は、やり過ぎになっていないか?過剰ではないか?
が境となります。
少し例をあげてみて一緒に考えてみましょう。
例1)おもちゃで遊ぶ時
・おもちゃを準備する、もしくは退屈になる、と吠えて要求する
・手に持つと飛びついて取ろうとする
・与えると破壊しつくす、食べる
・取ろうとすると逃げる、うなる、咬む
『OK』でしょうか?『NG』でしょうか?
例2)犬に対しての反応(遊びたがっていると仮定して)
・犬を見ると興奮し突っ込んでいく
・犬を見ると吠える、鼻鳴きが止まらない
・とにかく上に乗りたがる(マウンティング)
・相手が逃げたり、拒んでいてもやめない
『OK』でしょうか?『NG』でしょうか?
何となくイメージできますよね??
確かに一見楽しそうにも見えるかと思いますが、行き過ぎた興奮はやはり『NG』です。
じゃあどうすれば良いか!?
上記の例の逆であれば良いのです!
・・・って言うほど犬の感情をコントロールするのは簡単ではないですね^_^;
なぜ難しいのか!!??
犬には様々な本能があります。
例えばおもちゃ遊びは狩猟本能に基づいています。
追いかけ⇒仕留め⇒咥えるといった一連の作業は正に狩りを再現しているのです。
この本能にちなんだ行動というのがコントロールするのに苦労し、非常に問題に発展し易いのです。
そりゃ当然興奮もしますよね。熱くなって我を忘れますよね。
例えば私なんかは食べることが好きですので、
好きなものだとテンション上がってついつい食べ過ぎてしまいます。
あー・・・やっちまった!!と後悔することもよくあります(T_T)
これもまさに本能にちなんだ興奮高めな良くない行動です(苦笑)
人間ですらこうですから、より動物的な犬達ならもっとです。
だからこそ本能的な行動を好き勝手にやらせ続けたり、ルールを教えなかったりすると
問題に発展するのです。
ここで大切なのがONとOFFです。
例えば遊びに当てはめて考えてみると、
・要求しても与えない
・飛びついたら与えない
・咥えたものを離すことを教える
・飼い主のペースで始める止める
こういったことを意識して接することが大切です。
興奮がいつまでも続かないように、また興奮してもすぐに落ち着かせられるように
犬の感情を飼い主さんがコントロール出来るようになることが最大のポイントですね。
犬によって何に対して興奮をするかは異なります。
ですから生活をもう一度見直してみても良いかもしれませんね。
意外とそれが問題の原因かも知れませんよ(^.^)
~~おまけ~~

≪左 ボーダーコリー さつきちゃん♀ 右甲斐犬 こたろうくん♂≫
上手に付き合えるようになるとこんなにラブラブになることも^m^
今回も最後までお読み頂きありがとうございました。
私も己の欲求をコントロールすべく頑張ります!!(笑)
代表 ジョニー
パピークラスです!! 本日は犬の体を扱う練習&お手入れでした( ..)φメモメモ お手入れと言えども、ただブラシをかけれればいいのか・・・ただ爪を切れればいいのか・・・ただ歯を磨ければいいのか・・・ と言えばそうではありません。「慣れさせること」「諦めさせること」「受け入れさせること」「納得させること」 これらのことが出来ていなければ今後愛犬と暮らしていくうえで必ず支障がでてきます。…
ú続きを読む

ご相談に来られる飼い主さんによく言われるワードのひとつに、 「6ヶ月くらいから躾を始めないとイケナイと何かで読んだ。(人に聞いた)ので、躾を始めたい。」 というものがあります。 たしかに、犬関連の本やインターネットでそのような記述があることは、しばしば・・・ 何故、そのように言われているかと私なりに考えてみました。 犬が仔犬から成犬へのステップを上っていく過程で様々な感情・行動の変化があります。 …
ú続きを読む
こんにちは。 今日はしつけクラスとパピークラスが行われました。 パピークラスではリードや首輪を持つこと、体を触られることに抵抗を感じている仔犬達が多く見受けられます。 まだまだ仔犬ですから、「拘束」されることに抵抗するのは当たり前!と飼い主さんには理解して頂き 「首輪を持つこと」「リードでコントロールすること」「体を扱うこと」について慣らしていくよう練習してもらっています。 今日のメンバー犬の中に…
ú続きを読む

今日はタイトルのようにパピークラスについてお話しようかと思います。 の、前に・・・パピークラスって?!というところから。 FeelFunのパピークラスではワクチン接種を2回以上終えている仔犬から満5ヶ月齢までの仔犬を対象としたクラスをパピークラスとしています。 このクラスで行う内容は 仔犬の時期に備えさせておきたい様々なことへの社会化をベースに 飼主さんが今後、愛犬と暮らしていくにあたって困らない…
ú続きを読む
先週のイベントを無事に終え、くつろぎすぎなんじゃ~ないの??ってぐらい ご無沙汰しておりました( ..)φ ですが、コタツの中でまるまってたわけではございません。 日中はいつもワン達に囲まれております。 きょうは日中行っているデイケア保育についてのご紹介です。 FeelFunでお預かりしているワン達、様々な犬種がおります。 ダックスフント・チワワ・プードル・ポメラニアン・MIX犬・甲斐犬・ボーダー…
ú続きを読む

先日のしつけ教室での一幕。 近くのショッピングモールにてテーブルマナーの練習。 ただ単にしゃべっている訳ではありませんよ。(笑) れっきとした練習です。 ラブラドールのコタロウくん一家。 まだまだ始まったばかりですがお父さん頑張ってます! そして紀州犬のユズちゃん。 ときおり出る要求吠えがなければGOOD!(笑) こうやって普段から機会を作って練習しておく…
ú続きを読む

発散には色々と種類がありますが、今日はその中の頭を使った発散のご紹介。 JRのコテツくん。動くの大好き。楽しいの大好きな彼です。でも、頭の体操はちょっと苦手~(T_T)・・・(笑) そんな彼と今日は犬が考えるトレーニング「クリッカートレーニング」をしました。 クリッカーというのは、写真にあるような小さなトレーニングツールのこと。独特の「カチッ」という音がして、その音を利用して犬をトレーニングしてい…
ú続きを読む