さっそくですが皆さんはご自分の愛犬の体を自由に触ったり、動かしたりできますか? 私の周りには人間でいう中高年となり病気やケガなどの治療をしている子達が沢山います。 それぞれ少しでも改善するために飼い主さんは必死に努力されています。 そこで感じるのが、その改善速度や結果をより良いものにするためには獣医師さんの力だけではダメで、飼い…

ご相談に来られる飼い主さんによく言われるワードのひとつに、 「6ヶ月くらいから躾を始めないとイケナイと何かで読んだ。(人に聞いた)ので、躾を始めたい。」 というものがあります。 たしかに、犬関連の本やインターネットでそのような記述があることは、しばしば・・・ 何故、そのように言われているかと私なりに考えてみました。 犬が仔犬から成犬へのステップを上っていく過程で様々な感情・行動の変化があります。 …
ú続きを読む
こんにちは。 今日はしつけクラスとパピークラスが行われました。 パピークラスではリードや首輪を持つこと、体を触られることに抵抗を感じている仔犬達が多く見受けられます。 まだまだ仔犬ですから、「拘束」されることに抵抗するのは当たり前!と飼い主さんには理解して頂き 「首輪を持つこと」「リードでコントロールすること」「体を扱うこと」について慣らしていくよう練習してもらっています。 今日のメンバー犬の中に…
ú続きを読む

毎週日曜日、パピークラスの全カリキュラムを修了された飼主様と愛犬に向けたプライベートLessonを行っております。 パピークラス終了後も【しつけ】は継続して行う必要があります。パピークラスとは仔犬にとって必要な【しつけ】の方法と知識を学び、飼い主様自身でしつけを実践して頂くためのクラスです。ただなんとなく決められたカリキュラムを全て受講すれば飼いやすい犬になるという訳ではありません。 【しつけ】を…
ú続きを読む

最近スタートしたプライベートレッスン、ポメラニアンのプップくん。 散歩中の拾い食いを直したい、他犬に慣らしたい、一緒に色々と楽しみたい、というご相談でしつけ教室からプライベートレッスンへと変更しました。 上はマテの練習中。 どんなトレーニングでも大切なのは飼い主さんが教え方を理解すること。 プップくんの飼主さんはとても熱心で要領を覚えるのが早い!(^.^) 家でもずいぶん上達したようです。 &nb…
ú続きを読む

それぞれの相性と、個々の性格を考えて、フリータイムにしています。 良い関わりが持てるよう、トータルの時間を欲張らず、合間にはクールダウンの時間をもうけます。
ú続きを読む

今日は珍しく写真から↑ 相変わらず私の写真テクがイマイチで、度々ご迷惑おかけいたします(笑) お写真左、スラッとしたスタイルのポメラニアン たぬ吉くん お写真右、見かけによらず、我まま♂ しろくん 食べる事・遊ぶ事が大好きで パピーらしい二頭でした(*^。^*)
ú続きを読む