クレート・ケージ・・・・についてのお話です。
日々、相談のお電話やHPを通しての相談が寄せられるなか よくお話にでてくるのがこのクレート・ケージに関してです。
様々なお話をお聞きします。
そこで今日のテーマは「休める場所」ということに絞ってお話していきます。
お家でよく使われているのは≪ケージ≫でしょうか。ケージの中に排泄できる環境が備わっているのも一般的かと思います。まわりが柵になっていてよく見渡せるのが特徴です。
排泄をした時などは気づきやすく、狭すぎないので、お留守番の長いお宅では重宝されますね。
(ここからはクレートトレーニング中のlalaちゃんの写真を合わせて紹介していきます。)

≪クレート≫犬の体より一回りほど大きいものを選ぶのが一般的ですが、全体が囲われていて前側や上側に扉のついたものです。車での移動時などに使うイメージでしょうか?
しかし、意外に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、犬を預ける機会の多いペットホテルやグルーミング施設ではこのクレートを使用していることが多くあります。
これにはしっかりとした理由があります。
周りがよく見渡せるような形状でなく、少しうす暗く、サイズも大き過ぎず、小さすぎないものは慣れない環境であっても、ある程度安心できることがあります。
※もちろんクレートそのものに、ある程度馴染みがあることが前提です※

逆に言えば、あまり広すぎる環境では犬によって不安によるストレスを感じ、吠えたり、自分の体を噛んだり、または物を破壊したりする問題行動に発展します。
飼い主さんの留守中や他所に預ける際、過剰にストレスがかからないよう、ケージやクレートに慣れておくと安心ですね。
慣れない環境で慣れないクレートやケージに入れられ、出ようとして暴れた結果、歯や爪を傷つけるようなケースは少なくありません。
閉じ込めるのが可愛そうなのは事実です。ですがそれは慣れていないから。安心して休める場所として教えてあげれば問題行動も起こりにくく、留守中や預けた先でもストレスを感じにくくなります。
休める場所として教えていくためには「悪いことをしたから入れる場所」・「閉じこめる場所」であるという考えは捨てましょう。
ただし、イタズラをしそうな犬の場合、飼い主さんの目の届かない時はクレートなどでの管理は必須です。そういった意味でもクレートトレーニングを始めてみましょう!!

POINTは犬に納得させてすすめること。
オヤツで釣ったり ×
無理やり押したり ×
長時間トレーニングしたり ×
扉を閉めて物理的にでれなくしたり ×
犬に考えさせながら行うトレーニングです。長時間は集中が持ちません。
初めての時は数分から始め、良い結果で終われるようにしましょう♪
クレートのPOINTは中で犬が一周まわれるぐらいの大きさ。安定感のあるもの(中に入った時グラつかないもの)タオルなどの敷物があるとよりgood♪です。