歩く練習!?

歩く練習!?(1)

仔犬を飼うと、飼い主も初めて尽くしですが・・・

犬自身も初めてな事ばかりです。

例えば、首輪・リード・ハウス・トイレ(場所)

↑に挙げたものはどれも、犬と生活していく上で必要な物。

予防接種を全て終えて、首輪とリードを購入!いざ、今日から散歩へGO!!

のはずが・・・・  全然、歩かない・・・・(*_*;

と、いうお話はよく、よく、聞く話です。

そりゃ、そうです。初めてつける首輪の違和感、リードの重み。さらにリードが張った時の力。

全てが初めてなんですから!!

だからと言って、初めての散歩でサクサク歩いて欲しいとハイレベルな注文をしてる訳ではなく、せめて首輪の違和感には慣れていて欲しい。また、リードの重みを経験させておいて欲しいのです。

初めて三昧で首輪・リードに慣れさせるのが遅くなった場合、大切な社会化の時期に外の環境に慣れさせるタイミングが遅れます。

ベストな社会化期なんて、本当に あ!!!!っちゅう間。

タイミングを誤らない為にも事前に準備しておくのです。

昨日のブログ の内容でも慣れる事について触れていますが、仔犬にとってはこの「慣れる」が大切。

そして、仔犬の時期はこの「慣れる」に対して吸収がはやく、自信を持たせるために必ず必要な事です。

ですが、これらをふまえて前もって準備し、家に迎えた時から首輪をし 家で時折リードをつけて重みに慣れさせた。

歩く練習!?(2)

・・・が!!!

歩かない・・・都度、踏ん張って止まる・・・という事もよく、あるお話です。

これは、外の環境に不慣れな為。または リードにかかる力への「反発」が原因となる場合。などが理由となるケースが多く見られます。

まだ外の環境に慣れておらず、自信が無い状態でリードから力が加わると余計にこの反発が出やすくなります。前に行ったり横に引いたりする時にかかる力の事です。

歩く練習!?(3)

写真のムートくんもその反発・抵抗をより少なくしていく為に日々練習中。

数日前までほとんど散歩らしくない散歩でしたが、オーナーさんの努力の甲斐あって順調に散歩になってきました。

この調子でスムーズに歩けるようになれば、様々なものに慣らしていく事が今より出来るようになり、外の世界に自身がつけられますね(^-^)

まだまだ始まったばかり!!これから少しづつ頑張りましょう♪

歩く練習!?(4)

歩く練習!?(6)